ひとりごと
『琉球(沖縄)』を知る
『琉球(沖縄)』を知る
誇り高き『琉球(沖縄)』
琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、
沖縄本島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、
琉球語(琉球方言):ルーチュークク)と称した。
最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。
この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の
紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。
勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国では
あったが、隣接する大国 明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、
東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。
その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との
深い結び付きが知られる。
外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を
受けたりしていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、
薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国
として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する
南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。
(Wikipediaより抜粋)
気品高き『琉球人』
16世紀の琉球人
1515年ごろに東方についての書物を著したポルトガル人のトメ・ピレスは、
琉球が中国と盛んに交易した様を伝え、琉球人の気質について
「彼らは正直な人間で、奴隷や娼婦を買わないし、たとえ全世界とひきかえでも、
自分たちの同胞を売るようなことはしない。彼らはこれについては死を賭ける。
レキオ人(琉球人のこと)は偶像崇拝者である。
彼らは色の白い人々で、シナ人よりも良い服装をしており、気位が高い」と記した。
(Wikipediaより抜粋)
1609年に 薩摩の島津家久が琉球に侵攻し、尚寧王を連行する。
薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩への貢納を義務付けられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8E%8B%E5%9B%BD#.E8.96.A9.E6.91.A9.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E7.90.89.E7.90.83.E4.BE.B5.E6.94.BB
1624年に 奄美諸島を薩摩に割譲される。
琉球王国が支配していた奄美群島は、薩摩藩直轄地となり分離された。
1872年に 明治政府より、「琉球藩」とされる。
1879年に 日本政府により琉球藩は廃止される、尚泰王は東京に移住。
沖縄県となる。(琉球処分)
http://page.freett.com/haniwa828/ryukyu/nenpyou.htm
ルーツは琉球
サツマイモは中国から琉球に伝わり唐薯(からいも)として広がった、
その名は中国(唐)から伝来したことに由来する。
琉球人は当時の中国に感謝の意を表し唐薯と呼んでいました。
薩摩藩が琉球に侵攻した際に戦利品として持ち帰り、琉球から持ち帰ったことを伏せたまま
薩摩の名を付けてサツマイモとして広めた。
さつま揚げはサツマイモと同じく、琉球から持ち帰った『ちきあぎー』を
さつま揚げとして広めたものである。現在でも鹿児島の一部では『つけ揚げ』と呼ばれています。
http://getnews.jp/archives/604350
チキアギーは魚(グルクン等)を保存するために、
グルクンなどのすり身に味を付けて揚げたものである。
泡盛はタイ産インディカ米を黒麹菌(アワモリコウジカビ)によって発酵させて造った蒸留酒です。
琉球王朝は当時タイとも交易が有りタイ米とともにタイから伝わったものである。
これも同じくタイ米を手に入れることが出来なかった薩摩ではサツマイモで蒸留酒を造りました。
それがイモ焼酎なのです。
ひとりごと
琉球は歴史の中で何度となく大和民族(特に薩摩)に翻弄されてきました。
琉球人は人と接するときにちむぐくるをもって接してきました。
そして、難局を乗り越えてきました。
日本人は
『おもてなし』という言葉で表すように礼儀作法でもって人と接してきました。
これは決められた作法に従って常に同じ対応が出来るという意味では素晴らしい事ですが、
あくまでも建前なのです。
『おもてなし』には『おもいやり』が入らないことも多いのです。
本音では歓迎していないことも多いのです。
琉球人は
本来、口数が少なく決して建前の『おもてなし』は上手では有りません。
しかし、心の底からにじみ出る思いやりで接待することを心情としています。
それは、叱咤激励でも同じです。心の底からの思いなのです。
歴史は繰り返される
今、沖縄『琉球』には日本の企業が多く進出してきています。
それは、沖縄の経済(観光)によって得られる利益が日本本土に流れていくことを意味します。
大きな雇用が生まれるというのは建前で
時給が高く設定されていたりするのは、本土からの人材を確保しやすくするということなのです。
採用試験や面接は建前で本音では本土からの人材を優先するということなのです。
口下手な琉球人は自己アピールしませんが、本土の人は自己アピールを得意としています。
ですから採用試験等の面接ではかなり不利になっています。
会社や地域のリーダーは本土から入ってきた人にとって代わられます。
このままでは、琉球の優れた思いやり文化や気品高き文化は消えていくのではないでしょうか。
私たち琉球人は今、何をすべきなのでしょうか。
自らを磨き、人格を高め、気品を高め敬意をもって内外から認められる
リーダーにならなければいけないのです。
『なんくるないさ』ではだめなのです。
『ちむぐくるくみてぃ ちばりば なんくるないさ』なのです。
(記述途中)
運気を上げる器 (こつこつ集めた器)
ロイヤルクラウンダービー
ヘレンド (ビクトリアシリーズ)
リチャードジノリ (イタリアンフルーツ)
オオクラ
ノリタケ
ノリタケ
ウェッジウッド
紅茶 (ウェッジウッド・プッカ・リプトン・日東) と ティーカップ