『ラベンダーハウス』 ★今日も誰かに親切なことしましたか★

☆ あきらめないで下さい 『子宮筋腫・不妊症・五十肩・腰痛』                                                  ☆ 願いは 必ず叶います 『小顔・美肌・美顔・美脚・美ボディ』                                         ☆ ラベンダーハウス 『アロマトリートメント+神経マッサージ』

ひとりごと

非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(前もってやるべきこと)
自分の家(じぶんち)のマニュアルを作ろう


参考マニュアル

1.家族の集合場所を決めおくこと。

  災害が山を越して落ち着きを取り戻し始め家族との連絡が
  出来るようになります。しかし、停電等で携帯電話等の通信が
  出来なくなっている可能性が有ります。ですから、家族同士
  の安否確認のための集合場所を予め決めておきましょう。
  これは、避難場所でもいいのですが避難場所は多くの人が
  集まっていて見つけるのが難しくなると思いますので具体的
  に決めておきましょう。

2.避難場所を確認しておくこと。

  自治体等指定の避難場所とそこまでの避難経路を合わせて
  確認しておく。災害はいつどこで起こるかわかりません。
  ですから、職場や学校などの避難場所と避難経路も
  確認しておきましょう。

3.周辺の建物状況を調べておくこと。

  津波などの場合、避難場所にいけないことも考えておく必要が
  あります。ですから、近くの建物に避難することも考えて自宅、
  職場及び学校などの周辺の建物の状況も調べておきましょう。
  なお、津波の際は建物の6階以上に避難することを考えましょう。
  建物の階高は3m弱で6階の床までの高さは約15m、海面から
  地上までの高さは平地の低いところでで約1メートル、合わせると
  約16メートルとなります。
  必ず、複数の建物を確認しておきましょう。
  
4.定期的に避難訓練をしておくこと。

  災害時に道路が工事中だったり、新たなビルを建築中だったりと
  状況の変化が考えられます。ですから、定期的に避難訓練や
  状況の確認をしておきましょう。
  また、携帯電話の基地局(アンテナ)等は地震の際に落下する
  可能性も有りますので建物の外壁にアンテナが取り付けてある
  建物やカーテンウォール(総ガラス張り)の建物等も地震の際に
  ガラスが落下してくる可能性があるので回り道の検討も同時に
  行なっておきましょう。

5.定期的に非常用持出袋を点検更新しておくこと。
 
  懐中電灯や使い捨てライター等は機能の点検、ウェットティッシュ
  等の消耗品や食料品は消費期限等を点検して次の点検までに
  消費期限等の切れるものあるいは外装(缶詰の缶)等のへこみ、
  傷のあるもの等を更新しておきましょう。

6.非常用持出袋の食糧に慣れておくこと。

  非常用持出袋に入っている食糧を点検更新時等に取り出された
  食糧(缶詰)等を試食してみましょう。いろいろな食べ方に慣れて
  おきましょう。また、乾パンの缶は食べ終わると、コップとしても
  使えます。くだもの缶詰は開けるときに汁(シロップ)がこぼれるので
  少し開けた時点で隙間から汁(シロップ)を飲みましょう、すると
  こぼれる心配がなくなり開けやすくなります。味にも慣れておいて
  美味しく食べれるようにしておきましょう。
  非常用持出袋は防水性のあるビニル袋等に入れて保管しましょう。
  これは、万が一家の中等が浸水した場合でもビニル袋に入れた
  ことにより非常用持出袋の収納品が安全に使用できます。

※.その他やるべきことはまだまだ有りますが、転倒しやすい家具の固定、
  食器の飛散防止のための食器棚の扉の施錠取り付け、あるいは、
  高い位置にあると落下した際に危険なものの低位置への移動等はこの
  マニュアルにはいれて有りませんがこのような一般的なことも普段から
  実施しておきましょう。



非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)






ここからは
非常時に必要な水の量



1人当たりに
必要な水分量は
1日当たり 4ℓ
(この4ℓは飲料用以外に洗面歯磨き用等も含まれます。)
必要な日数は 6日
(災害の後主要道路ががれきの山になっています。緊急車両が通行
出来るようになるのが3日目行こうと考えられます。また沖縄の場合
復旧活動する自衛隊の応援部隊は県外から艦船等で派遣されて来る
こととなります。その際、支援物資等の積み込み隊員の身支度等を
考慮すると3日ほど要すると思います。ですから支援物資が届くのは
3 ~ 6日以降と考えます。)
ですから



備蓄する水の量は
4ℓ × 6日 = 24ℓ
2ℓのペットボトルで


12本(1ダース)1箱を

6本入りケース(箱入り)
でしたら 2箱を
備蓄されることが望ましいです。


最低でも
2ℓのペットボトルで6本は
備蓄されると良いと思います。



2ℓ入りペットボトルと500mℓ
非常時マニュアル(準備編)





ここからは
経験から作る非常用持出袋

非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)



この記事をご覧になられる前にお願いがあります。
自然災害に対する恐怖心を煽るものでは
有りませんので冷静な判断で行動して頂ければ
幸いです。



東北の震災からはや3年が過ぎました。
震災の当日、テレビで見ていました。
改めて自然の驚異を痛感させられました。



私は、以前航空自衛隊にいたこともあって
航空機の墜落現場に行かせて頂いたり
日本海に漁船の捜索に行かせて頂いたり
非常時に対応する訓練を受けていたこともあって
非常時の行動等も日頃からシュミレーションしています。

それから、自身の経験、知識、技術や
今いる住んでいる沖縄の状況等を考慮して
『非常用持出袋』 を作ってみました。

昨年末から準備・作成していてなかなか自分では
できないと話す友人等に既にお分けしました。

ラベンダーハウス内にも展示して有りますが
ブログに掲載してほしいとお話しされるお客様
が多くいらっしゃるので急遽ブログに掲載させて
頂きました。



それから、私にはなぜか不思議な力があって
地震の際に遠くから地響きが近づいてくるのが分かったり
普通には感じないはずの微小地震を感じたりします。
それで、夜中に家族を起こしたこともあります。

起こされた家族は、不快な顔をしますが、数分後に
揺れが始まると一変します。
しかも、この微小地震の
発生回数が何となく多くなっているように思います。
それとともに、夢で災害の前兆を見ることがあります。
それもなぜか当たるのです。



用意周到の前に恐るべき敵なしという言葉がありますが
まさに今、用意周到を実施すべき時ではないかと思います。


非常時マニュアル(準備編)

全品目(笛は写真では2個写っていますが実際は1個)
非常時マニュアル(準備編)

食糧パック
非常時マニュアル(準備編)

食糧パックの内容品です(18品目)
(これにフォーク・スプーンセットが追加されます)
内容品はご自身の好み等で変更されて下さい

乾パン・ポークビーンズ・みかん・パイン&桜桃・タイカレー
・コンビーフハッシュ・ツナ(玉ねぎスープ煮)・さんま蒲焼
・カップヌードル(2個)・アーモンド&カシューナッツ
・カロリーメイト(3個)と
おかゆ(梅)・(玄米)とごはんパック(2個)とあわせて
食糧は18品目になります(6日分)
(ブドウ糖・ビタミン剤・青汁・コーヒーセットを除く)
非常時マニュアル(準備編)

フォーク・スプーンセット(プラスチック製)
非常時マニュアル(準備編)

ブドウ糖チャージは食べやすいタブレット(6個)1日1個で6日分
非常時マニュアル(準備編)

ビタミン剤(ユンケルに付いている試供品です)2日に1回で6日分
非常時マニュアル(準備編)

青汁セット(6本)1日1本で6日分
非常時マニュアル(準備編)

3日目ぐらいから状況が落ち着いてくると精神的リラックスが
必要になってきます、その時にコーヒーセットが威力を発揮
非常時マニュアル(準備編)

サバイバルパック
非常時マニュアル(準備編)

サバイバルパックの内容品(6品目)
軍手・ウェットティッシュ・歯ブラシ(歯磨き粉月7本)・LED懐中電灯
・使い捨てライター・単三乾電池
非常時マニュアル(準備編)

携帯用トイレ2回分
非常時マニュアル(準備編)

おかゆパック(梅がゆと玄米がゆの2個パック)
非常時マニュアル(準備編)

携帯用手鏡
孤立したりして救助が必要な場所にいる場合
捜索ヘリや飛行機から発見してもらうために
太陽光などの光を反射させてヘリや飛行機に
照射します(これが捜索側からは非常によく見えます)
非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)

ゴミ袋(10枚)
避難所等は不衛生になりやすいのでゴミ処理に
頭と手の出口を設けるとカッパ代わりに・防寒に
非常時マニュアル(準備編)

ごはんセット
お湯が使える場合に温めて
非常時マニュアル(準備編)

非常用持出袋に詰め込む順番です
1.食糧パックを縦長方向に入れます
非常時マニュアル(準備編)

食糧パックが入った状況
非常時マニュアル(準備編)

2.非常用持出袋の背中にあたる側に携帯用トイレを入れます
非常時マニュアル(準備編)

3.非常用持出袋の文字側から見て左側におかゆパックを入れます
非常時マニュアル(準備編)

4.携帯トイレの反対側に携帯用手鏡を入れます
非常時マニュアル(準備編)

5.おかゆパックの反対側にゴミ袋を入れます
非常時マニュアル(準備編)

6.サバイバルパックを食糧パックの上に置きます
非常時マニュアル(準備編)

7.ごはんパックをサバイバルパックの上に置きます
非常時マニュアル(準備編)

8.軍手をごはんパックの上に置きます
非常時マニュアル(準備編)

9.笛を軍手の上に置きます
非常時マニュアル(準備編)

手袋を入れた状態で袋の紐を引いて巾着口を少し閉めてから
笛を入れると入れやすいです
非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)

完成状態です
非常時マニュアル(準備編)

非常時マニュアル(準備編)


保管する際は万が一に備えて防水性のあるビニール袋等に入れて
保管します(出来れば2重にすると良いです)
非常時マニュアル(準備編)

非常用持出袋にはいろいろなタイプがあります
これは100円ショップで売られているタイプです(100円です)
反射テープも貼られている優れものです
非常時マニュアル(準備編)

これはメイクマン(ホームセンター)等で売られているタイプです
左側は厚めの布地で少し硬めの布地です
右側は厚めの布地にビニールコーティングされていて丈夫なのですが
巾着口(取り出し口)の開け閉めにちょっと力が必要です
両方ともアイリス大山の商品です
非常時マニュアル(準備編)




私の作った
『非常用持出袋』 が参考になればと思い掲載いたします。



価格の後に記した文字の意味は下記のとおりです。
 コ・・・ココマート
 サ・・・サンエー
 試・・・試供品
 百・・・百円ショップ
 フ・・・ファミリーマート
 メ・・・メイクマン
 り・・・りうぼうストア
 ロ・・・ローソン
 全・・・ほとんどの店舗で購入可能

※ 上記は私が購入した店舗であくまでも参考です。
   イオン、コープ、三越やお近くの個人店舗
   スーパー等でも購入できます。
   出来ましたらお近くのお店で購入して下さいね。



品目

非常用持出袋         ¥105  百
プラスチックケース       ¥210  百

缶詰                 
 乾パン             ¥248  サ ・ り
 ポークビーンズ        ¥183  サ ・ り
 みかん             ¥105  ロ
 パイン&黄桃         ¥118  サ ・ り 
 カレー              ¥138  サ ・ フ ・ り ・ ロ
 コンビーフハッシュ      ¥109  サ ・ り
 シーチキン(玉ねぎスープ)  ¥98  サ ・ り
 さんま蒲焼           ¥118  サ ・ り
 (シャキットコーン)       ¥138  サ ・ り

カップヌードル(ミニ)2個    ¥210  全
アーモンド&カシューナッツ  ¥147  全
ブドウ糖チャージ(6個)      ¥60  全
ビタミン剤(試供品)3回分     ¥0  試
青汁(6本)            ¥213  サ ・ り
コーヒーセット        
 コーヒー             ¥16  サ ・ り
 マリーム             ¥27  サ ・ り
 スチック砂糖(2本)       ¥12  サ ・ り
 ロイヤルミルクティー      ¥25  サ ・ り
 ゆず生姜ドリンク        ¥25  サ ・ り

割り箸(6本)            ¥33  百 ・ メ
フォークスプーンセット      ¥31  全

カロリーメイト(ハーフ3個)   ¥315  全

おかゆ(梅)            ¥144  全
おかゆ(玄米)           ¥135  全
ご飯パック(コンパクト)2個   ¥166  全

軍手(2双)            ¥210  百 ・ メ
ウェットティシュ          ¥105  百
歯ブラシセット(7本)      ¥105  百
懐中電灯             ¥105  百
使い捨てライター         ¥35  百
単3電池(6本入り)       ¥105  百

携帯手鏡             ¥105  百 ・ メ
携帯トイレ(2枚)         ¥210  百 ・ メ
笛(信号用)            ¥105  百

ポリ袋(ゴミ用)           ¥58  全
           
ストックバッグ中(4枚)      ¥20  全
ストックバッグ大(3枚)      ¥38  全
ジッパー袋類(各種)4枚     ¥10  全



非常用持出袋の作り方とサバイバルについての
セミナーを計画中です。
参加を希望される方はこのブログのコメント覧か
メールにてお知らせ下さい。






同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
『ごちそうさま』
『ごちそうさま』(2020-12-26 09:09)

経済活動再開
経済活動再開(2020-05-17 09:09)

今こそひとつに
今こそひとつに(2020-05-07 09:09)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
Lavender House.1388
Lavender House.1388
☆ 私は天使になりたい ☆  

天使になれたら 天使の手で
天使のゆびで 大切な人を
癒してあげたい     
治してあげたい     
幸せにしてあげたい  

願いが叶うと  
     いいね・・・ 
天使になれたら
     いいね・・・
                
てぃーだイチオシ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
マイアルバム
過去記事
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
                        ☆                1人でも多くのお客様に 驚き喜び感動して頂けたら いいね。                                                                                                       ☆                                                                                                            1回の施術でヒップアップ     バストアップそして小顔 願いを叶えてあげれたら いいね。                                                                                                       ☆                                                                                                             心と知識と技術と効果の 向上に気付いて頂けたら いいね。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ